2016年11月7日
介護予防教室「健康寿命を支える食事 その2 ~不足しがちな栄養素を補う食事~」を開催しました
平成28年10月26日(水)、介護予防教室「健康寿命を支える食事 その2 ~不足しがちな栄養素を補う食事~」を開催しました。前回の「健康寿命を支える食事 その1 ~バランスの良い食事を知ろう~」では、低栄養を予防するためにタンパク質が不足しないよう注意すること、主食・主菜・副菜をそろえたバランスの良い食事などについて清水麻奈 栄養士により講義が行われました。
今回は、その復習も兼ねた実践編として「鶏ひき肉と長いもの巾着」と「にんじんのナムル」の2品を作りました。旬の食材を使用し彩りや味付け、切り方などを意識して調理しました。参加した方々は3グループに分かれて、配布されたレシピを見ながら協力して調理に取組み、最後はできあがった料理の試食もしました。皆さんからは「見た目よりもボリュームがある」「家でも作ってみたい」などの感想が聞かれました。
介護者・介護予防教室は、介護方法の知識の習得や、高齢者ができるだけ要介護認定を受けず健康でいきいきとした生活を送ることを目指し、5月~11月の毎月2回程度(年12回)開催しています。本年度の介護者・介護予防教室の日程や詳細については下記のページをご覧ください。
次回11月16日(水) 10:00松代公民館
介護予防教室「足腰の痛みについて」 講師 池内 静香 訪問看護師