2019年2月12日
第31回長野松代総合病院学会を開催しました
第31回長野松代総合病院学会を2月2日(土)、院内ホールまほろばで開催しました。
学会は当院職員による症例報告や研究成果、業務報告を共有する場となっており、附属若穂病院とも中継で結び、休診日にもかかわらず400名を超える職員が参加しました。
今年度の学会では昨年より多い20題の発表が行われました。初期臨床研修医からは内容の濃い貴重な症例が報告され、各担当指導医から論文の書き方などの基本的な臨床研究の手法、発表技術を学びながら取り組んできた成果が披露されました。また、診療部、看護部、医療技術部の職員からも様々なテーマの研究報告が行われ、どの報告も日常の診療はもちろんのこと、今後の病院の活動に直結する興味深いものでした。参加した職員は他部署の日頃の研究成果を知ることができ、職員相互の理解も深まる機会となりました。さらに各発表後の質疑応答では活発な討論が繰り広げられました。
今回の学会で発表された論文は、今後全国レベルの学会での発表も予定されています。
部門 | 演題名 |
診療部 | 思春期の睡眠障害を伴う不定愁訴に対するホルター心電図心拍変動周波数解析を用いた24時間自律神経バランス評価の有用性と漢方治療の有効性 |
高齢者の皮膚悪性腫瘍に対する外科的治療 | |
初期臨床研修医 | 慢性閉塞性肺疾患・転移性肺腫瘍に伴う両側性同時気胸の1例 |
LDLアフェレーシスを実施したコレステロール結晶塞栓症の1例 | |
65歳以上でクローン病と診断された2例 | |
電気式デタッチャブルコイルで塞栓術を行った内臓動脈瘤の2例 | |
胆嚢浸潤をきたした肝細胞癌の1例 | |
初診時の臨床学的ステージが異なる男性乳癌の2例 | |
未破裂前交通動脈 kissing aneurysms の1例 | |
長野松代総合病院における脊椎術後手術部位感染のリスク因子に関する後ろ向き検討 | |
小児に発症した精巣垂捻転症の1例 | |
巨大子宮筋腫加療中に肺血栓塞栓症を発症した1例 | |
側弯症を合併した帝王切開術の麻酔経験 | |
看護部 | 死後の処置における看護補助者と看護師の意識の変化―死後の処置に関する学習会を実施して― |
医療技術部 | 脳卒中患者における内服薬自己管理確率予測式の臨床応用に向けた検討 |
プロカルシトニン検査導入後の現状と今後の課題 | |
外科用イメージ周囲の線量測定による被ばく管理の試み | |
大腿骨近位部骨折術後患者の転帰に影響する因子の検討 | |
急性期脳卒中後の上肢麻痺に対する複合的な上肢集中練習の試み | |
継続栄養指導を受けても長期経過で減量できない肥満症患者の実態調査 |