
令和5年度 長野松代総合病院 病院指標
病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞のICD10別患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
-
患者数・症例数が10未満の場合はハイフン「-」の表示とすることになっています
-
2.『診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)』
⇒「患者数」がハイフンの場合、「平均在院日数(全国)」以外の項目もハイフン表示となります。 -
7.『その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)』
⇒「症例数」がハイフンの場合、「発生率」もハイフン表示となります。 -
上記以外の集計項目
⇒「患者数」がハイフンの場合、それ以外の項目もハイフン表示となります。
-
2.『診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)』
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | - | 105 | 99 | 95 | 202 | 355 | 658 | 1,542 | 1,643 | 561 |
2023年度中に当院を退院した患者さんで、一般病棟へ入院されていた方の年齢を10歳刻みで集計した患者数です。
当院は長野医療圏の急性期基幹総合病院として、幅広い年齢層の患者さんを診療しています。少子高齢化という全国的な傾向と同様に、当院の入院患者さんも高齢の方が多くなっており、今回80歳以上の患者さんの割合は過去最高の41.8%にのぼりました。表からは分かりませんが100歳以上の方も増えています。
なお本指標では、10歳未満の年齢階級においては患者数に係わらず-(ハイフン)を入力する事になっていますのでご了承ください。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | 69 | 26.41 | 20.60 | 17.39 | 86.26 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 63 | 14.68 | 13.52 | 6.35 | 81.75 | |
050130xx9900x0 | 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 | 25 | 24.44 | 17.38 | 8.00 | 87.56 | |
060102xx99xxxx | 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし | 22 | 6.95 | 7.58 | 0.00 | 76.05 | |
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 21 | 3.29 | 2.61 | 0.00 | 73.90 |
地域社会の高齢化を反映し、当院内科では比較的ご高齢の方の発熱性疾患および心不全増悪の入院症例を多く診療しています。 発熱性疾患で最も多いのは誤嚥性肺炎の方であり、背景に身体活動度の低下や認知機能の低下がある症例が多いため、在院日数も長い傾向があり転院療養される方が多い傾向にあります。 3位の心不全の症例についても同様の背景があることが多く、在院日数が長い傾向があります。 尿路感染症の場合は、摂食機能や身体機能に影響を及ぼさないことが多いため、それを反映して在院日数は少な目で転院率も低い傾向があります。 そのほか比較的若年の方については、結腸憩室炎などの憩室性疾患を多く診療しています。 このほか、当院では下部消化管内視鏡検査の実施に力を入れており、ポリープ切除後の経過観察を1-2日程度行って慎重に管理しています。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010060x2990401 | 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 | - | - | 15.70 | - | - | |
100140xx99x00x | 甲状腺機能亢進症 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | - | - | 10.00 | - | - | |
010080xx99x0x1 | 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2なし15歳以上 | - | - | 16.56 | - | - | |
010090xxxxx0xx | 多発性硬化症 手術・処置等2なし | - | - | 13.69 | - | - | |
010110xxxxx4xx | 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等24あり | - | - | 16.97 | - | - |
発熱・頭痛・頸部痛などで発症する髄膜炎・脳炎・ギランバレー症候群などの急性発症の病気や、悪化を予防することが必要な多発性硬化症は、早期発見、早期治療が大切です。パーキンソン病は手足がふるえや動きが遅くなるなどの症状があり、100人に1人程度発症する決して少なくない病気です。 肺炎や尿路感染症、ストレスなどで悪化するため、短期間集中リハビリ入院をして内服薬の調整などをします。 専門医が常にいる病院であれば検査、治療が早く行えます。 当院は24時間体制で髄液検査が行えます。
神経内科には数時間~数日の急性期治療と数年~数十年の慢性期治療の重要な病気が混在し、いずれも検査、点滴治療、リハビリが重要です。 特に慢性期治療は、長野市内・長野県内の急性期病院とリハビリ病院などが連携を取り合った上で治療が受けられるようになっています。また回復期りハビテーション病棟では、急性期を経過した患者さんの在宅療養開始を見据え、積極的なリハビリテーションを行っています。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030250xx990xxx | 睡眠時無呼吸手術なし手術・処置等1なし | 36 | 2.00 | 3.03 | 0.00 | 54.28 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎手術なし手術・処置等2なし | 32 | 26.59 | 20.60 | 25.00 | 86.81 | |
030250xx991xxx | 睡眠時無呼吸手術なし手術・処置等1あり | 24 | 2.00 | 2.03 | 0.00 | 55.79 | |
040110xxxxx0xx | 間質性肺炎手術・処置等2なし | 21 | 23.24 | 18.65 | 4.76 | 80.95 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症手術なし | 16 | 10.81 | 13.52 | 0.00 | 82.63 |
高齢化社会を反映して、入院患者の平均年齢は当科でも上昇の一途をたどっています。 特に加齢による嚥下機能の低下は誤嚥性肺炎を引き起こし、その入院数は増える一方です。 介護者も高齢・単身である割合が増えており、退院調整に多くの力を注いでいますが2020年から始まったCOVID-19流行は通年性に流行継続しており、罹患後の廃用進行が著明であるため他院転院や施設入居必要者がさらに増加しています。 従って待機期間が今まで以上に長期化し、待機期間の間に他疾患を併発することも多く高齢者診療はさらに複雑化しています。
呼吸器科に特化した疾患として、睡眠時無呼吸症候群、間質性肺炎、肺がんの診療も行っています。 高齢者であってもADLが保たれている方にはCPAP、抗がん剤、抗線維化剤等の治療を積極的に導入する傾向はさらに強まっています。 高齢者は疾患そのものに伴う併発疾患発症率も、免疫抑制をおこしうる治療に伴う日和見感染発症率も高く、その管理のためにさらに入院期間が長期化しています。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050130xx9900x0 | 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 | 53 | 26.11 | 17.38 | 5.66 | 85.72 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 16 | 20.75 | 13.52 | 6.25 | 77.75 | |
050070xx99000x | 頻脈性不整脈 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 11 | 12.09 | 5.98 | 18.18 | 84.82 | |
050210xx97000x | 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | - | - | 9.77 | - | - | |
050130xx9901xx | 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり | - | - | 18.31 | - | - |
心不全の療養では安静が必要ですが、活動性の低下による筋力の低下を最小限に抑えるため、当院では入院翌日からベッド上で心臓リハビリテーションを開始しています。 運動療法を適切に行う事で健康寿命の延長が期待できます。 虚血性心疾患に対するカテーテル治療後も同様で、理学療法士とともに適切な運動療法を実施し、退院後も継続していただけるよう指導しています。 高齢者が多く、療養型病院や他の急性期病院へ転院となる場合があります。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 209 | 3.07 | 2.61 | 0.00 | 79.02 | |
060102xx99xxxx | 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし | 77 | 4.39 | 7.58 | 1.30 | 78.49 | |
100120xx99xxxx | 肥満症 手術なし | 56 | 11.34 | 14.58 | 0.00 | 48.77 | |
060035xx99x0xx | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし | 43 | 2.23 | 8.34 | 0.00 | 78.77 | |
060020xx04xxxx | 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 | 31 | 10.87 | 7.61 | 0.00 | 76.00 |
当院消化器内科では、上部・下部内視鏡検査、腹部超音波検査、CT、MRI、内視鏡的胆管膵管造影検査を積極的に行い、食道・胃・大腸・肝臓・胆管・胆嚢・膵臓疾患の発見に努めています。 消化管出血への止血術や総胆管結石採石術、早期食道がん、早期胃がん、大腸早期がんの内視鏡的切除、肝腫瘍に対するラジオ波焼灼法、閉塞性黄疸に対する内視鏡的ステント留置術も症例に応じ行っています。 また、切除不能な進行がんに対する化学療法や緩和療法も行っています。 また、高度肥満症に対する専門医治療も積極的に行っています。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040100xxxxx00x | 喘息 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | - | - | 6.37 | - | - | |
0400801199x00x | 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | - | - | 5.62 | - | - | |
040090xxxxxxxx | 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) | - | - | 5.96 | - | - | |
060380xxxxx0xx | ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし | - | - | 5.64 | - | - | |
130110x1xxx5xx | 出血性疾患(その他)(16歳未満) 手術・処置等25あり | - | - | 6.48 | - | - |
小児科一般の疾患に対して、入院治療を行っています。 家族の負担などを考慮して、可能な限り早期退院できるようにしており、平均在院日数は全国平均より短くなっています。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 52 | 4.79 | 4.55 | 0.00 | 69.02 | |
060330xx02xxxx | 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 | 21 | 6.00 | 5.98 | 0.00 | 60.29 | |
060335xx02000x | 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 19 | 7.58 | 6.87 | 0.00 | 66.42 | |
060035xx010x0x | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 定義副傷病なし | 15 | 15.20 | 15.12 | 0.00 | 76.27 | |
060035xx99x7xx | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等27あり | 15 | 4.00 | 4.72 | 0.00 | 82.33 |
鼠径ヘルニア、胆石症、胆石性胆のう炎や虫垂炎は頻度の高い疾患で、当院では高齢者の患者さんが多いのが特徴です。 救急部門と外科の連携により迅速な対応をとっており、治療患者数の多い疾患となっています。 進行・再発大腸がん(結腸がん・直腸がん及び胃がん)に対しては積極的な化学療法を行っています。 化学療法センターでの外来治療も行っていますが、特に高齢者では入院で化学療法を行うことで、多職種によるきめ細やかな管理が可能となり、より安全に治療が継続でき、生存期間の延長にも寄与しています。 化学療法を受けられる患者さんの平均在院日数は全国平均より短くなっています。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
090010xx010xxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし | 47 | 15.81 | 9.88 | 0.00 | 66.47 | |
090010xx02xxxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 32 | 13.59 | 5.64 | 0.00 | 66.94 | |
100020xx010xxx | 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1なし | - | - | 7.94 | - | - | |
090020xx97xxxx | 乳房の良性腫瘍 手術あり | - | - | 4.00 | - | - | |
100140xx99x00x | 甲状腺機能亢進症 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | - | - | 10.00 | - | - |
乳がんは女性に発生するがんの第1位で、年間約6万人が発症し約1万人が死亡しています。 当院ではマンモグラフィ、超音波検査による1次、2次検診も全て引き受けており、年間の症例数はかなり多くなっています。 乳がんの治療は、専門医を中心としたセンターで行っています。乳房再建は1次、2次を行っています。 比較的早期あるいは早期に近いがんが多く、当院の乳房温存率は約60%となっています。 術後の合併症も無く、内分泌化学療法を行って予後の向上に努めています。 再発された方に対しては、心のケアを含めた緩和ケアも行っています。 術後のリハビリテーションや化学療法も合わせて行うこともあるので、在院日数は少し長くなっています。 甲状腺がんは、 乳頭がんが95%以上を占めるため10年生存率は95%以上と良好です。 合併症はほとんどありません。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160620xx01xxxx | 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 | 98 | 11.47 | 13.04 | 0.00 | 30.73 | |
070230xx01xxxx | 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 87 | 34.49 | 21.96 | 0.00 | 74.64 | |
07040xxx01xxxx | 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 73 | 30.79 | 19.55 | 0.00 | 68.23 | |
160690xx99xxxx | 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし | 73 | 30.58 | 19.34 | 9.59 | 83.40 | |
160800xx01xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 | 61 | 45.69 | 25.50 | 21.31 | 83.75 |
2023年度のトップ5は前年度と同じになりました。最も多いのは関節鏡を用いた膝の手術で入院する患者さんでした。 次いで人工膝関節と人工股関節の置換術の症例となりました。 症例数は前年度とほぼ同数でした。 人工膝関節置換術(人工関節)・骨切り術(矯正手術)・前十字靭帯再建術・半月板の手術に代表される手術において、当院には長年にわたる実績があり、専門医および医療スタッフが治療にあたっており、県外からも多くの患者さんが受診しています。 人工関節や骨切り術を受ける患者さんは変形性膝関節症や関節リウマチの患者さんが多く、靭帯再建や半月板手術の患者さんはアスリートや学生が多い傾向があります。 年齢的なものもあって変形性関節症や関節リウマチの患者さんの入院はやや長めですが、靭帯再建や半月板手術の患者さんは術後早期に退院して学業や仕事に復帰しています。 いずれの場合も術後に転院となるケースはほとんどありません。
4番目は高齢者の脊椎圧迫骨折です。 症例数は前年度とほぼ同数でした。 5番目は股関節や大腿骨近位の骨折でした。 この2群は平均年齢からもあきらかなように、かなり高齢で体力も衰えた方が多いので、入院期間も必然的に長くなりますが、それでも十分な回復には時間がかかるため、他院に転院となることもまれではありません。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010060x2990401 | 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 | 38 | 48.58 | 15.70 | 7.89 | 75.24 | |
160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 13 | 30.23 | 8.38 | 7.69 | 77.00 | |
010050xx02x00x | 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 10 | 39.60 | 11.87 | 10.00 | 86.60 | |
010060x2990411 | 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病1あり発症前Rankin Scale 0、1又は2 | 10 | 38.90 | 17.39 | 10.00 | 81.90 | |
010040x099000x | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | - | - | 19.09 | - | - |
地域の基幹病院として脳血管障害、脳腫瘍、頭部外傷を中心にすべての脳神経外科疾患において専門的治療を実施し、予防活動も積極的に進めています。 急性期の脳梗塞に対するエダラボンによる治療が最も多く、発症早期からの治療を行っています。 平均年齢が高く心不全や呼吸障害を合併している患者さんもいため、リハビリ治療に時間を要し、平均在院日数が長めです。 急性期治療後は更にリハビリテーションを継続するため回復期や療養病床へ移る患者さんもいます。 慢性硬膜下血腫に対する血腫穿孔洗浄術も積極的に行っています。 他にも頭部外傷、脳出血、脳循環不全の患者数も多くなっています。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080010xxxx0xxx | 膿皮症 手術・処置等1なし | - | - | 12.88 | - | - | |
080110xxxxx0xx | 水疱症 手術・処置等2なし | - | - | 28.98 | - | - | |
080100xxxx0x0x | 薬疹、中毒疹 手術・処置等1なし 定義副傷病なし | - | - | 10.61 | - | - | |
161070xxxxx00x | 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | - | - | 3.62 | - | - | |
080020xxxxxxxx | 帯状疱疹 | - | - | 9.29 | - | - |
当院皮膚科では、通院治療が主体です。 かつて入院することが多かった高齢者の帯状疱疹も、治療薬の改善や鎮痛療法の進歩などにより、通院で治療できることが多くなりました。 今日、入院対象となる帯状疱疹は、それでも痛みなどの症状が強い場合や、排尿障害などの合併症がある場合などにほぼ限られています。 皮膚の良性・悪性腫瘍などで手術目的に入院する例もかつては多くありましたが、最近は形成外科に依頼することが多くなっています。
入院事例の多い膿皮症は、そのほとんどが蜂窩織炎で、四肢などの軟部組織に細菌感染を起こした方です。 そのほか、薬剤過敏症やハチ刺されにともなうアナフィラキシーショックなどで入院される方がおられます。 これらの疾患については、内科や整形外科・形成外科での入院となる場合もあります。 入院期間は、必要最低限とすることを目標としており、全身的な問題が改善し在宅療養が可能となった時点で基本的には退院としています。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110200xx02xxxx | 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 | 110 | 7.91 | 7.75 | 0.00 | 72.39 | |
110080xx991xxx | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり | 81 | 3.07 | 2.44 | 0.00 | 72.32 | |
110070xx03x0xx | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし | 62 | 7.65 | 6.85 | 0.00 | 75.77 | |
11012xxx02xx0x | 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし | 47 | 5.81 | 5.22 | 0.00 | 64.30 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 31 | 9.81 | 13.52 | 0.00 | 73.77 |
当科ではレーザーを用いた先端治療を行っています。 尿管結石に対してはf-TUL(エフ - ティーユーエル、軟性尿管鏡を用いたレーザー手術)を行っています。 体外衝撃波結石破砕手術(ESWL、イーエスダブルエル)は比較的簡単な治療ですが、結石の大きさや固さによって治療効果にばらつきがあり、複数回の治療が必要になることも少なくありません。 TULの利点は確実な砕石、結石の摘出がその場でできる、などがあります。 前立腺肥大症に対してはHOLEP(ホーレップ、経尿道的レーザー前立腺核出術)を行っています。 利点として、出血が少ないため輸血の可能性が低い、大きな前立腺でも治療できる、再発が少ない、などがあります。 また、膀胱腫瘍に対しては初期治療として経尿道的切除術(TUR-Bt)を行っています。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 | 225 | 3.02 | 2.54 | 0.00 | 77.51 | |
020220xx97xxx0 | 緑内障 その他の手術あり片眼 | - | - | 4.82 | - | - | |
020240xx97xxx0 | 硝子体疾患 手術あり片眼 | - | - | 4.88 | - | - | |
020180xx97x0x0 | 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり 手術・処置等2なし片眼 | - | - | 6.10 | - | - | |
020200xx9710xx | 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし | - | - | 5.67 | - | - |
当科では白内障、緑内障、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性症などの幅広い眼科疾患に対応できるよう診療体制を整えています。 眼科専門病院にて治療が必要な場合には、随時ご紹介させて頂きます。 また総合病院における眼科の役割として、他科と連携を取りながら全身疾患に関わりのある眼科疾患について診療を行っています。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030400xx99xxxx | 前庭機能障害 手術なし | 51 | 6.47 | 4.73 | 0.00 | 72.55 | |
030350xxxxxxxx | 慢性副鼻腔炎 | 25 | 5.16 | 6.02 | 0.00 | 51.32 | |
030428xxxxxxxx | 突発性難聴 | 23 | 7.39 | 8.55 | 0.00 | 56.57 | |
030230xxxxxxxx | 扁桃、アデノイドの慢性疾患 | 20 | 6.20 | 7.53 | 0.00 | 18.65 | |
030240xx99xxxx | 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし | 19 | 4.68 | 5.51 | 0.00 | 40.84 |
入院は、扁桃炎からめまい、突発性難聴と耳鼻咽喉科全般の疾患を取り扱っております。 当科では内耳障害の治療も行っています。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080010xxxx0xxx | 膿皮症 手術・処置等1なし | 22 | 10.14 | 12.88 | 0.00 | 75.18 | |
020230xx97x0xx | 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし | 13 | 3.08 | 2.82 | 0.00 | 62.46 | |
080006xx01x0xx | 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし | 12 | 5.92 | 7.22 | 0.00 | 80.83 | |
080007xx010xxx | 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし | - | - | 3.93 | - | - | |
160200xx02000x | 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | - | - | 4.63 | - | - |
-
蜂巣炎
皮膚や脂肪に炎症を起こす蜂巣炎(蜂窩織炎)に対しては、抗菌薬の点滴、安静、冷却処置を行います。 手術が必要となる壊死性筋膜炎との鑑別が重要となるため、慎重に経過をみていきます。 -
眼瞼下垂
下垂の生じる原因に応じて適切な手術方法を選択しています。 腱膜性の眼瞼下垂症では、ゆるんでいる腱膜を瞼板に糸で固定し直すことで、まぶたが開けやすくなります。 -
皮膚悪性腫瘍
腫瘍切除により大きな組織欠損が生じる場合には、皮弁法や皮膚移植により傷をふさぎます。 整容面に配慮した治療を行っています。 -
皮膚の良性腫瘍
なるべく目立たない傷跡になるよう切開、摘出し、縫合法を工夫してアフターケアを行っています。 -
顔面損傷
鼻骨骨折、頬骨骨折、眼窩壁骨折などに対する整復手術、顔面軟部組織損傷に対する縫合処置を行います。
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 40 | - | - | 11 | - | 10 | 1 | 8 |
大腸癌 | 19 | 14 | 28 | 12 | - | 34 | 1 | 8 |
乳癌 | 34 | 26 | 12 | - | - | - | 1 | 8 |
肺癌 | - | - | - | 41 | - | 26 | 1 | 8 |
肝癌 | - | - | - | - | - | 15 | 1 | 8 |
日本で最も罹患数の多い5つのがん(胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がん)について病期(ステージ)毎の延べ患者数を集計しています。 延べ患者数による集計のため、同一の患者さんが複数回入院した場合はその回数分が計上されています。 例えば大腸癌の再発患者さんは34人となっていますが、実患者数では8人です。 当院は日本がん治療認定機構から認定研修施設として認定されており、表に示したがん以外にも、甲状腺がん、膵がん、胆道がん、膀胱がん、腎がんのほか様々ながんに対して、それぞれの専門医が診療にあたっています。
より安心で質の高いがん医療を目指し、外科治療、化学療法、緩和療法を受けるすべてのがん患者さんを対象に、医師、歯科医師、看護師、薬剤師、理学療法士、医療ソーシャルワーカー(MSW)などがチーム体制をとる「がんサポートセンター」を設置し、患者さんおよびご家族を、他職種によるチームが様々な方向から支援しています。 緩和ケアチームも設置しています。外来化学療法センターは安全かつプライバシーに十分配慮した環境となっています。
患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 14 | 11.14 | 59.50 |
中等症 | 112 | 16.22 | 83.44 |
重症 | 14 | 28.29 | 84.79 |
超重症 | - | - | - |
不明 | - | - | - |
市中肺炎の重症度(軽症、中等症、重症)はA-DROPなる指標で検討されます。 5つのチェック項目すなわちA(Age、年齢、男性70歳以上、女性75歳以上)、D(Dehydration、脱水あり)、R(Respiration、低酸素血症)、O(Orientation、意識障害あり)、B(Blood Pressure、収縮期血圧90mmHg以下)の頭文字をつなげたものです。 この表のようにスコア0(いずれも当てはまらない)を軽症(外来治療)、1~2を中程度(外来または入院治療)、3を重症(入院治療)、4~5を超重症(ICU治療)としています。 この重症度をもとに、推奨される治療を行っています。 当院では、外来治療でよいとガイドライン上されている軽症症例であっても、セルフケア障害があり入院加療のニーズがあると判断したものは短期間の入院を積極的に受け入れています。 中等症以上のものについては、平均年齢があがり、在院日数も長めになる傾向があります。 高齢化率の高い地域背景を反映していると考えられます。
ICD10 | 傷病名 | 発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均 年齢 |
転院率 |
---|---|---|---|---|---|---|
I63$ | 脳梗塞 | 3日以内 | 116 | 49.28 | 79.76 | 12.86 |
その他 | 24 | 64.21 | 77.38 | 4.29 |
脳卒中の急性期治療を担っており、脳梗塞などの発症日から3日以内に入院される患者数が多いデータとなっています。 超急性期治療のrt-PA静注療法や早期リハビリテーションも行い、早期回復、症状軽快を目指して治療を行なっています。 TIA(一過性脳虚血発作)やVBI(椎骨脳底動脈循環不全症)などの脳卒中前駆症状の患者さんも多く診ています。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 | 26 | 2.73 | 2.19 | 0.00 | 76.04 | |
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) | - | - | - | - | - | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | - | - | - | - | - | |
K7212 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm以上 | - | - | - | - | - | |
K635 | 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 | - | - | - | - | - |
入院中は他科の専門医とも協力して診療にあたっています。 大腸ポリープに対する内視鏡的切除や脳梗塞後の患者さんへの胃瘻造設等を、消化器内科などと連携して行っています。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 | 205 | 1.33 | 1.22 | 0.00 | 79.13 | |
K721-4 | 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 | 39 | 1.00 | 6.67 | 0.00 | 67.77 | |
K6532 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 | 35 | 1.57 | 9.77 | 0.00 | 76.29 | |
K6872 | 内視鏡的乳頭切開術 胆道砕石術を伴うもの | 20 | 3.75 | 12.25 | 0.00 | 84.55 | |
K6871 | 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの | 17 | 1.29 | 8.24 | 5.88 | 78.76 |
当院消化器内科では、上部・下部内視鏡検査、腹部超音波検査、CT、MRI、内視鏡的胆管膵管造影検査を積極的に行い、食道・胃・大腸・肝臓・胆管・胆嚢・膵臓疾患の発見に努めています。 消化管出血止血術や総胆管結石採石術、早期食道がん、早期胃がん、大腸早期がんの内視鏡的切除、肝腫瘍に対するラジオ波焼灼法、閉塞性黄疸に対する内視鏡的ステント留置術も行っています。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 46 | 2.87 | 5.04 | 0.00 | 65.54 | |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 41 | 1.22 | 2.32 | 0.00 | 66.51 | |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 19 | 4.05 | 19.32 | 5.26 | 77.16 | |
K6113 | 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 | 13 | 5.08 | 5.77 | 0.00 | 78.38 | |
K6335 | ヘルニア手術 鼠径ヘルニア | 13 | 1.38 | 7.08 | 7.69 | 78.23 |
当科における手術件数順に、腹腔鏡下鼡径ヘルニア手術、腹腔鏡下胆嚢摘出術となります。 鼡径部ヘルニアは一般的に頻度の多い疾患です。 腹腔鏡手術では前日入院、手術後2~3日で退院・社会復帰可能であるため、手術希望者には迅速に対応しており、結果 手術件数が多くなっています。 胆石症や胆嚢炎は生活習慣の変化などに伴い年々増加しており、腹腔鏡下での手術患者さんが増えています。 当院では急性胆嚢炎に対してはガイドラインに準じ早期手術を導入しています。 結腸悪性腫瘍(結腸がん)に対しては原則としてステージIIIまでは腹腔鏡下手術の適応としております。 術後の回復が従来の開腹手術に比べて早く、高齢者でも2週間以内の早期退院が可能となっています.
他には、腹腔鏡下の虫垂炎手術、胃がんに対する胃切除・胃全摘術、胆道がん・膵がんに対する膵頭十二指腸切除、肝がんに対する肝切除など高難度手術を安全に行い、良好な成績を得ています。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K4762 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 33 | 2.39 | 11.03 | 3.03 | 67.82 | |
K4763 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 22 | 2.59 | 11.55 | 0.00 | 69.41 | |
K4764 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。)) | 13 | 1.92 | 12.38 | 0.00 | 60.85 | |
K4765 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの | 12 | 1.92 | 14.67 | 0.00 | 67.17 | |
K4631 | 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの) | - | - | - | - | - |
乳がんで高齢者あるいは合併症等で全身麻酔下で出来ない症例も有り、局所のコントロールを目的に局所麻酔下で行う方もいます。 悪性腫瘍か良性腫瘍の確定診断のために行う腫瘍切除術も、入院にて安全に行っています。 乳がんの患者さんの平均年齢は、全国平均と比べて高くなっています。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0821 | 人工関節置換術 肩、股、膝 | 184 | 2.65 | 30.36 | 0.54 | 71.73 | |
K079-21 | 関節鏡下靱帯断裂形成手術 十字靭帯 | 70 | 1.00 | 11.17 | 0.00 | 28.89 | |
K0461 | 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 | 58 | 3.59 | 37.33 | 15.52 | 82.16 | |
K0462 | 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 | 41 | 1.66 | 8.85 | 0.00 | 69.56 | |
K1425 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓切除 | 33 | 2.79 | 25.73 | 0.00 | 75.76 |
2023年度の手術症例数は、トップ4までが前年と同じでした。最も多い人工関節置換術ですが、当院の整形外科は人工関節センターで一貫した治療を行なっており、20年以上にわたり年間 約200例近くの実績があります。 両側同時手術も多く行っていますので、実際の手術件数は上記の患者数よりも多くなっています。
2番目に多いのは スポーツ外傷に対する前十字靭帯再建術で、 もともと熱心にスポーツをしている元気な方が多いので、手術後の社会復帰も早く、転院はほぼありません。
次いで多いのは骨折した患者さんへの観血的手術です。転倒を契機とした受傷が多く、高齢で体力の衰えた方が多いので、手術が危険な場合も少なくなく、全ての方に手術することはできませんが、可能な患者さんには手術治療を積極的に行っています。 高齢による易転倒性や骨粗鬆症が背景にあることを考慮して、適切に状態を評価して術後にリハビリを患者さんに合わせて行っています。 術後の身体能力の回復に時間がかかる場合が多く、半数の方は退院後も訓練を要するため、リハビリテーション主体の病院へ転院されることもあります。手首などの骨折に対する手術症例では、リハビリは通院で行うことが一般的で入院期間は短くなっています。 5番目は腰部脊柱管狭窄症などの脊椎疾患に対する椎弓切除術でした。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6092 | 動脈血栓内膜摘出術 内頸動脈 | 14 | 11.21 | 30.71 | 0.00 | 77.00 | |
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 13 | 4.00 | 43.23 | 15.38 | 87.15 | |
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) | - | - | - | - | - | |
K164-5 | 内視鏡下脳内血腫除去術 | - | - | - | - | - | |
K1742 | 水頭症手術 シャント手術 | - | - | - | - | - |
当科は慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術や動脈血栓内膜摘出術(内頸動脈)などが多くなっています。 脳出血に対する内視鏡下血腫除去術も増加しています。 脳卒中の患者さんが多いため関連する手術件数が多く、予防的外科治療も行なっています。 脳腫瘍の摘出や、正常圧水頭症に対するシャント手術なども積極的に行っています。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K841-21 | 経尿道的レーザー前立腺切除術・蒸散術 ホルミウムレーザー又は倍周波数レーザーを用いるもの | 113 | 1.87 | 5.41 | 0.00 | 72.51 | |
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの | 69 | 1.68 | 4.78 | 0.00 | 75.39 | |
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの | 51 | 1.61 | 3.55 | 0.00 | 64.37 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 22 | 2.09 | 10.32 | 13.64 | 73.86 | |
K841-6 | 経尿道的前立腺吊上術 | 22 | 2.14 | 5.82 | 0.00 | 75.27 |
当科ではレーザーを用いた先端治療を行っています。
尿管結石に対してはf-TUL(エフ - ティーユーエル,軟性尿管鏡を用いたレーザー手術)を行っています。 体外衝撃波結石破砕手術(ESWL,イーエスダブルエル)は比較的簡単な治療ですが、結石の大きさや固さによって治療効果にばらつきがあり、複数回の治療が必要になることも少なくありません。 TULの利点は確実な砕石、結石の摘出がその場でできる、などがあります。 前立腺肥大症に対してはHOLEP(ホーレップ,経尿道的レーザー前立腺核出術)を行っています。 利点として、出血が少ないため輸血の可能性が低い、大きな前立腺でも治療できる、再発が少ない、などがあります。 また、膀胱腫瘍に対しては初期治療として経尿道的切除術(TUR-Bt)を行っています。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの | 224 | 1.00 | 1.02 | 0.00 | 77.49 | |
K2802 | 硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの | - | - | - | - | - | |
K2801 | 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの | - | - | - | - | - | |
K2686 | 緑内障手術 水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術 | - | - | - | - | - | |
K281 | 増殖性硝子体網膜症手術 | - | - | - | - | - |
当科では白内障、緑内障、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性症などの幅広い眼科疾患に対応できるよう診療体制を整えています。 眼科専門病院にて治療が必要な場合には、随時ご紹介させて頂きます。 また総合病院における眼科の役割として、他科と連携を取りながら全身疾患に関わりのある眼科疾患について診療を行っています。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K340-5 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) | 18 | 1.00 | 3.44 | 0.00 | 54.39 | |
K3772 | 口蓋扁桃手術 摘出 | 18 | 1.00 | 4.50 | 0.00 | 18.89 | |
K340-6 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅳ型(汎副鼻腔手術) | 11 | 1.00 | 2.82 | 0.00 | 53.64 | |
K3892 | 喉頭・声帯ポリープ切除術 直達喉頭鏡又はファイバースコープによるもの | - | - | - | - | - | |
K309 | 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 | - | - | - | - | - |
当科では慢性副鼻腔炎などに対する、内視鏡下鼻・副鼻腔手術に力を入れております。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0072 | 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 | 13 | 0.08 | 5.31 | 0.00 | 78.54 | |
K2191 | 眼瞼下垂症手術 眼瞼挙筋前転法 | - | - | - | - | - | |
K2173 | 眼瞼内反症手術 眼瞼下制筋前転法 | - | - | - | - | - | |
K0063 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6cm以上12cm未満 | - | - | - | - | - | |
K2193 | 眼瞼下垂症手術 その他のもの | - | - | - | - | - |
-
皮膚悪性腫瘍
腫瘍切除により大きな組織欠損が生じる場合には、皮弁法や皮膚移植により傷をふさぎます。整容面に配慮した治療を行っています。 -
眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法)
まぶたを開けるための挙筋腱膜が弱ったり、本来ある位置からはずれてしまっていることが原因で下垂が生じている場合には、腱膜を瞼板に固定することで、まぶたが開けやすくなります。 -
眼瞼内反症手術(眼瞼下制筋前転術)
まぶたの皮膚を切開し、眼球に接している睫毛が外向きになるよう糸で縫合します。 -
皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部外・6-12cm)
脂肪腫など良性腫瘍でも大きなものでは、入院、全身麻酔下に摘出手術を行います。 -
眼瞼下垂症手術(その他)
まぶたの皮膚が余剰になり、目を覆うようになると視界の妨げになります。皮膚を切り取ることで眼が開けやすくなります。
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - |
「播種性血管内凝固(DIC)」とは、様々な基礎疾患を原因として血管内に血栓を形成し、それにより凝固因子が消費されて、その結果出血傾向を呈する重篤な病態です。
「敗血症」も、尿路感染などの感染症を起因として、菌が血中から全身にまわる重篤な病態です。
「その他の真菌感染症」は呼吸器や尿路などへの菌症感染症の患者さんが含まれます。
「手術・処置等の合併症」は後出血、人工関節脱臼、術後創部感染などの偶発的な病態です。 入院後にこれらを来す事はまれですが、医療は本質的に不確実性があるため、可能性はゼロではありません。 合併症や偶発症が起これば、治療に最善を尽くしてまいります。
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
932 | 917 | 98.39% |
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
787 | 637 | 80.94% |
ヒトの血液は常に無菌の状態に保たれていますが、ケガや感染等により血液中に入った微生物は全身に拡散し、敗血症と呼ばれる重篤な病態を引き起こすことがあります。 その場合、原因微生物に有効な抗菌薬を使用しますが、その微生物を特定する(探し出す)ためには「血液培養」が有効です。 血液を採取する際には消毒を行いますが、皮膚等に存在している菌が混入してしまうと、原因微生物との判別が難しくなります。 適切な診断及び治療に繋げるため、採血は異なる部位から2回(2セット)行うことが推奨されています。 当院では、血液培養2セット実施率の向上に向けた取り組みを続けてまいります。
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
801 | 548 | 68.41% |
抗菌薬には、幅広い種類の細菌に効く「広域スペクトル抗菌薬」と呼ばれるものがあります。 しかし、この広域抗菌薬の不適切な使用による薬剤耐性菌の発生と、それに伴う感染症の増加が問題視されています。 適切な抗菌薬を選択するためには、菌種と特定する必要があり、そのために行う検査の一つが「細菌培養検査」です。 血液や痰、尿などを培養することで起因菌を特定し、より適切な抗菌薬に切り換えていきます。
感染症の治療効果を高め、さらには薬剤耐性菌の発生を抑制するため、当院では抗菌薬適正使用支援チームを中心に、細菌培養実施率の向上、ならびに抗菌薬適正使用に向けた取り組みを続けてまいります。
- 2024/9/27
- 公開
肺血栓塞栓症(PTE)とは、下肢や骨盤内の静脈にできた血液の塊(血栓)が肺動脈を閉塞する病気です。 航空機を利用した際に起こるものをエコノミークラス症候群と呼びますが、上位クラスでも発症することがあり、5時間以上のテレビ鑑賞でさえリスクになるようです。 症状は胸の痛み、息苦しさ、動悸などの軽症から心停止から回復せず死に至るといった重篤なものまであります。 PTEの危険因子は(1)血流の停滞(2)血管内皮障害(3)血液凝固能亢進があげられます。 特に入院中は活動量が低下すること、手術自体が凝固能に影響することから、我々は、周術期のPTE予防を積極的に行っています。 ガイドラインを遵守し、患者さんごとのリスクレベルを決定して、そのレベルに応じた予防策(弾性ストッキングの着用・間欠的空気圧迫法・抗凝固療法)を実施しています。 発症のリスクレベルが中等度以上とされる手術における当院の2023年度の予防策実施率は98.39%です。 しかし、PTE予防策の実施は効果的ではあるものの、完全に防ぐことは出来ません。 またリスクレベルが低い予防策未実施の患者さんに発症してしまうこともあります。