呼吸器・感染症内科
診療科紹介
呼吸器内科の対象疾患は、悪性腫瘍である肺がん、日本人死亡原因第3位の肺炎、アレルギー疾患の代表である気管支喘息、健康日本21にも取り上げられたCOPD(慢性閉塞性肺疾患)など幅広い領域に及んでいます。 高齢化社会において呼吸器内科の需要は高まる一方です。 当科では、エビデンスに基づいた標準医療を、安全に確実に提供することを第一に実行しています。 また、近年注目されている肺がん診療での次世代分子標的薬、免疫療法などにも対応しています。 検査としては、各種画像検査、呼吸器内視鏡検査、睡眠時無呼吸のPSG検査を行っています。
対象疾患
原発性及び転移性肺がん、COPD、気管支喘息、間質性肺疾患(特発性肺線維症・膠原病肺・薬剤性肺障害など)、呼吸器感染症(細菌・ウイルス・非結核性抗酸菌・真菌症・誤嚥性肺炎・胸膜炎など)、サルコイドーシス、自然気胸、睡眠時無呼吸症候群 など
診療実績
2016年度
呼吸器内科
気管支鏡検査 | 64件 |
終夜睡眠検査 | 63件 |
CPAP新規導入 | 37件 |
在宅酸素療法新規導入 | 39件 |
禁煙外来
禁煙外来 | 41件 |
治療の平均継続回数 | 4.0回 |
喫煙を止めた人の割合 | 68.3% |
診療体制
2018年度は常勤4名、非常勤2名の体制で診療しています。 信州大学呼吸器感染症アレルギー内科と連携しています。 専門外来は毎日行っております。肺がんセンターを火曜日、禁煙外来を木、金曜日に開設しています。
診療最前線
-
長野松代総合病院だより 第92号(2014年7月1日発行)
- マダニ感染症(重症熱性血小板減少症候群:SFTS)
- 妊娠と先天性風疹症候群
-
長野松代総合病院だより 第99号(2016年4月25日発行)
- 呼吸器感染症
- 肺がん
- COPD
- 気管支喘息
- 間質性肺炎
- 睡眠時無呼吸症候群
スタッフ紹介
-
- 呼吸器内科部長
- 肺がんセンター医師
- 1996年医師免許取得
- 日本内科学会総合内科専門医・内科指導医
- 肺がんCT検診認定医師
-
- 呼吸器内科医師 (副院長)
- 肺がんセンター長・内科系部門長
- 1988年医師免許取得
- 日本呼吸器学会専門医・指導医
- 日本呼吸器内視鏡学会専門医・指導医
- 日本禁煙学会禁煙専門医
- 日本内科学会総合内科専門医・内科指導医
- 肺がんCT検診認定医師
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
- 日本呼吸器学会ICD
- 信州大学医学部臨床教授 医学博士(信州大学)
-
- 感染症内科部長
- 呼吸器内科医師・肺がんセンター医師
- 1988年医師免許取得
- 日本胸部外科学会認定医
-
- 呼吸器内科医師
- 肺がんセンター医師
- 2014年医師免許取得
- 日本内科学会認定内科医
-
- 呼吸器内科医師 (非常勤)
- 信州大学医学部内科学第一講座教授
- 1989年医師免許取得
- 日本内科学会総合内科専門医・内科指導医
- 日本呼吸器学会専門医・指導医
- 日本アレルギー学会専門医
- 日本禁煙学会専門指導医
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
- 感染制御医師
- 日本医師会認定産業医
-
- 呼吸器内科医師 (非常勤)
- 2011年医師免許取得
- 信州大学呼吸器内科
- 日本内科学会認定内科医